2011年03月01日
謎のオジサン
昨日『ダブル・グロック・フルオート・ピストル(ズ)』ってネタを書いて、この凶悪なマシンピストル撃ってるオジサンは誰なんだ?ってひっそり盛り上がったのですが…

どうもこのオジサンは『Schweizer Waffen-Magazin(以下SWM)』って雑誌の編集長さんで、Laszlo Tolvajという有名(?)なガンライターさんだそうです。
■Schweizer Waffen-Magazin
http://www.waffenmagazin.ch/
やさしそうなオジサンです。昨日とは印象違いますねw
ハンガリー出身のスイス国籍だそうです。
昨日のオジサン↓

ちなみに、このSWM誌サイトのドメインなんですが『ch』ですね。
これってどこの国かというと、スイスなんですね。全然知らなかったですw
■スイスのドメインがswではなくchな理由
http://www.cozymax.org/net/domain060116.htm
だそうで、スイス連邦のラテン語名『Confoederatio Helvetica』の頭文字をとってるそうです。へー。
で・・・いつものとおりオチはないんですがw、さすが永世中立国はオジサンでも火力が違うなーという話題でした。
@Wikipedia

オマケ。最新のスイス銃事情。
■突撃! 隣のライフル。
http://blog.livedoor.jp/curtius/archives/51907138.html

どうもこのオジサンは『Schweizer Waffen-Magazin(以下SWM)』って雑誌の編集長さんで、Laszlo Tolvajという有名(?)なガンライターさんだそうです。
■Schweizer Waffen-Magazin
http://www.waffenmagazin.ch/
やさしそうなオジサンです。昨日とは印象違いますねw
ハンガリー出身のスイス国籍だそうです。
昨日のオジサン↓

ちなみに、このSWM誌サイトのドメインなんですが『ch』ですね。
これってどこの国かというと、スイスなんですね。全然知らなかったですw
■スイスのドメインがswではなくchな理由
http://www.cozymax.org/net/domain060116.htm
だそうで、スイス連邦のラテン語名『Confoederatio Helvetica』の頭文字をとってるそうです。へー。
で・・・いつものとおりオチはないんですがw、さすが永世中立国はオジサンでも火力が違うなーという話題でした。
@Wikipedia

オマケ。最新のスイス銃事情。
■突撃! 隣のライフル。
http://blog.livedoor.jp/curtius/archives/51907138.html
SWMですか…ドイツの銃雑誌のDWJに表紙が似ていますね。
最後の写真、かなりワイルドですね。アメリカだったら直ぐに店員が通報したり、用意した銃で威嚇するのかもしれませんね。
以前スイスでGI(官給品)のSIGライフルの自宅保管を禁止しようという法案が出ていましたが、撤回されましたね。確か自殺に使われやすいからという理由が有るみたいですね。あんまり乱射みたいな犯罪には悪用されないみたいなのでそこが救いなのですが…。
之には確か自宅保管だけでなく個人で私物で銃を所有することに対しても規制してやろうというのも入っていたんですね。
ヨーロッパの中でもスイスは比較的治安良いと思うし、社会福祉も北欧並に良いとは思うのですけどね。そう信じたいのですが…。
話変わりますが、そのネタ元のFireArmblogからまた面白い記事が入ってきましたね。
画期的なトレーニングシミュレーションシステムみたいです。
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&wsc=tb&wsi=b0f30d67405989ac&u=http%3A%2F%2Fwww.thefirearmblog.com/blog/2011/03/01/gander-mountain-academy-simulation-systems/&ei=PgptTce0Mc2GkAXyzom2DQ
携帯で基本僕はインターネット見ているので(パソコン無いから)アドレスが目茶苦茶長くなってしまい申し訳ありません。
そうなんですよね。実はこの記事書き終わった頃にそのコメントに気づいて・・・w急いで追記しましたw
前回のスキンヘッドでギャングスタなイメージとは全然違うジェントルマンですよねww
記事に載せた「突撃! 隣のライフル。」ってブログに「一部のスイス人にとって銃に簡単にアクセスできなくなるってことは、スイス的アイデンティティを傷つけられる心持ちがするようです」ってシめてるんで、まぁ日本人の感覚とは違いますねw
Pro V SIM はおもしろそうですね。お値段30分で180°視界が40ドルで300°視界が50ドルですか。。結構いいお値段しますねw
あ、URLは長くても全然大丈夫ですよ~
ちなみにDWJとSWJは関係なさそうですが、SWJはドイツに事務所があるみたいですね。
確かスイスの家庭には国防に関するマニュアルが配られていて、中にはIEDの作り方も載っていると伺ったことが有ります。
他のヨーロッパ諸国やアメリカだったら完全に悪用されますね(笑)そこはしっかりと国防に対して教育されているスイスならではと感じます。
MW3にスイスって出てきたっけな・・・バックグラウンドの話なんですかね。キャンペーンでもヨーロッパの記憶はすっかりないですw
スイスは国民皆兵ですからね。しかも公共のシェルター完備で国民みんなが入れるそうなw ご家庭の防御力も高いですw