2011年09月08日
乗れるロボットが現実に…
等身大ボトムズの制作者が現在絶賛製作中だそうです。
■「乗れるロボット」が現実に、全長4mの鉄製ロボットが制作進行中
http://gigazine.net/news/20110907_kuratas/

これすごいですね。ロボの名前は『クラタス』だそうです。
倉田さんが作ってますw(等身大ボトムズを作った方です)

パッと見でかっこいいですよね~w
バズーカ持たせたいw(注:倉田氏は戦争は論外と語ってます)
足は4本でタイヤ付きだそうな。

車輪っていうと「エヴァ5号機」より「ウルフファング」だと思ってしまうオッサンですがw

とてもよい!鉄!鉄!重量感!(意味不明)
で、個人的に倉田氏の発言で一番おもしろいな、と思ったのが、
1/1スコープドッグの時もそうなんだけど、自分がほしいから作るわけですよ。
仮にガンダムが実際にあったと想像してみても、あれは軍に入ったりとか、ちょっと特別な人じゃないと乗れないじゃないですか。
自分がほしいのはそんなロボットじゃなくて、中古屋に売ってて、適当に部品変えてカスタマイズしたりできる、車の延長線上にあるものであってほしい。
そうすると、やはりボトムズの世界観がすごく近いなと思っていて。
こういう世界観のイマジネーションは大事ですねw
ソフト、ハードはもちろんですが、重要な部分だと思いますw
というわけで、完成を楽しみにしております。
■「乗れるロボット」が現実に、全長4mの鉄製ロボットが制作進行中
http://gigazine.net/news/20110907_kuratas/

これすごいですね。ロボの名前は『クラタス』だそうです。
倉田さんが作ってますw(等身大ボトムズを作った方です)

パッと見でかっこいいですよね~w
バズーカ持たせたいw(注:倉田氏は戦争は論外と語ってます)
足は4本でタイヤ付きだそうな。

車輪っていうと「エヴァ5号機」より「ウルフファング」だと思ってしまうオッサンですがw

とてもよい!鉄!鉄!重量感!(意味不明)
で、個人的に倉田氏の発言で一番おもしろいな、と思ったのが、
1/1スコープドッグの時もそうなんだけど、自分がほしいから作るわけですよ。
仮にガンダムが実際にあったと想像してみても、あれは軍に入ったりとか、ちょっと特別な人じゃないと乗れないじゃないですか。
自分がほしいのはそんなロボットじゃなくて、中古屋に売ってて、適当に部品変えてカスタマイズしたりできる、車の延長線上にあるものであってほしい。
そうすると、やはりボトムズの世界観がすごく近いなと思っていて。
こういう世界観のイマジネーションは大事ですねw
ソフト、ハードはもちろんですが、重要な部分だと思いますw
というわけで、完成を楽しみにしております。
『ち~りゆく友に未練など~♪
な~いさ俺たちはだみ~ぼ~い♪』
とか頭の中にメロディが流れてくるんですが。
『ぢ~ごくを見れば~♪心~が乾~く』
でも良し!
なんというか、アニメなどから受けた、良い意味での無邪気な戦争(兵器)への憧憬を感じます。
自分たちとは趣味が微妙に似通っているようで、方向と出力のパワーが圧倒的に違いますな。
たぶん動き的にはああいうギッコンギッコン系っぽいですよね。重量ありそうなんでw
まぁAKIRAの炭団ぐらいキビキビ動いても怖いですがw
ちなみに昨夜PS3登録しましたので、ご確認くださいw
「鉄ララ」っすねw 私はやっぱり「炎のさだめ」でお願いしますw
そっとしておいてくれ・・・ってパーフェクトソルジャーな女子に背中で語りたいんですwww
あ、そこ気が付きましたねw
まぁスコープドッグ作っちゃう人ですから兵器ですよねぇw
大人の「ごっこ」遊びってアツイですよねw
趣味にかける「お金と時間」を捻出する「情熱」…これが大事ですよねぇw
武器で、軍とか専門施設のメンテナンス受けて
初めて使える道具ですよね?車的に考えるなら
トラクターやユンボの方がよっぽど近いわけで・・・
エアガンみたいにあくまで「兵器風」であるってだけじゃないですかねw
話は変わりますが、ユンボの運転ってアーム一本動かすのに両手使いますからね、両うでを同時に動かそうものなら操縦系が重要になりますよねw
普通にスクラップ持ってきて直して使ってたと思うけど…
百年戦争終結後に民間転売されたAT使って云々…ってのがバトリングの設定なんで、たぶんそこら中に使える部品があるんでしょう。たぶん。まぁ怖い世界ですw