2012年01月27日
Blue Force Gear VCAS
お正月ネタにも書いたんですが、ブルー・フォース・ギア(Blue Force Gear 以下BFG)の「VCAS」をゲットしました。

「VCAS」は「Vickers Combat Applications Sling」の略で、ラリー・ヴィッカースさんって方が製品開発に携わっているスリングです。
ラリーさん(ミリブロ読んでる方なら知ってる方も多いと思いますが)はどういう方かというと、、、グーグル先生で一番に出てきた「タクティカル コム」さん↓をご参照くださいw
■Mr.Larry Vickers (ラリー ヴィッカース氏)
http://ameblo.jp/wintac/entry-10943984792.html
こちら↓はラリー氏の公式サイト。
■VICKERS TACTICAL
http://vickerstactical.com/

about-larry-vickersより
今回このスリングを買った理由なんですが、、
12月にゲームした時に森の中で軽く迷子になりましてw、行ったり来たりしてる時に鉄砲重くて背負いたいなぁ~と思ったのが始まりですw
で、ツーポイント・スリングがいいな~と思ってて、そうなるとやっぱりBFGかVTAC(VIKING TACTICS)か、というところで今回はBFGを選んでみました。
このスリングのポイントは、ハンドルを引いてバックルを動かすことによって、すばやくスリングの長さを調整できるところ。

実際の動作はこんな↓感じ。





■Blue Force Gear? Vickers Combat Applications Sling(TM) Shoulder Transitions Live Fire
これ実際に使うとかなりいいですw
ちなみに、スイベルはダニエル・ディフェンス(Daniel Defense)の「Rail Mount QD Swivel Attachment Point」にしてみました。

プッシュボタンで取り外しが簡単にできるスイベルが付いてるんで、緊急時にうれしい(はず)ですw
というわけで、スリング一本いかがでしょうか?という話題でした~

「VCAS」は「Vickers Combat Applications Sling」の略で、ラリー・ヴィッカースさんって方が製品開発に携わっているスリングです。
ラリーさん(ミリブロ読んでる方なら知ってる方も多いと思いますが)はどういう方かというと、、、グーグル先生で一番に出てきた「タクティカル コム」さん↓をご参照くださいw
■Mr.Larry Vickers (ラリー ヴィッカース氏)
http://ameblo.jp/wintac/entry-10943984792.html
こちら↓はラリー氏の公式サイト。
■VICKERS TACTICAL
http://vickerstactical.com/

about-larry-vickersより
今回このスリングを買った理由なんですが、、
12月にゲームした時に森の中で軽く迷子になりましてw、行ったり来たりしてる時に鉄砲重くて背負いたいなぁ~と思ったのが始まりですw
で、ツーポイント・スリングがいいな~と思ってて、そうなるとやっぱりBFGかVTAC(VIKING TACTICS)か、というところで今回はBFGを選んでみました。
このスリングのポイントは、ハンドルを引いてバックルを動かすことによって、すばやくスリングの長さを調整できるところ。
実際の動作はこんな↓感じ。





■Blue Force Gear? Vickers Combat Applications Sling(TM) Shoulder Transitions Live Fire
これ実際に使うとかなりいいですw
ちなみに、スイベルはダニエル・ディフェンス(Daniel Defense)の「Rail Mount QD Swivel Attachment Point」にしてみました。
プッシュボタンで取り外しが簡単にできるスイベルが付いてるんで、緊急時にうれしい(はず)ですw
というわけで、スリング一本いかがでしょうか?という話題でした~

BLUE FORCE GEARのスリング!